![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼ こうじマガジン NO.151 △▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼ 「2007年6月1日から2007年6月11日までのダイアリー」 ●●2007年06月01日●● 「松岡農相の自殺」 今週は、このニュースから始まりました。 本当に驚いたわけですが、 その意味や影響をどう捉えていいのか、 わからぬまま週末を迎えています。 私もちょうど広島県議会の農林水産委員会に 所属しておりますので、 「農林族のドン」と言われていた松岡農相の自殺は、 無関係ではない、と感じています。 先日もご報告いたしましたが、 広島県の農林水産予算は444億円。 うち公共事業分は約300億円で、 その半分あまりは国庫からの補助金です。 問題となった緑資源機構からの補助金も 含まれているでしょうし、事業も進められています。 しっかりと調査をしていきますが、 この農林水産関係の公共事業には まだまだ問題があるかもしれません。 444億円かけて1000億円の生産額、 公共事業も300億円近くに上る、 というのはどう捉えるべきなのか、 考え続けなければなりません。 自立した農林水産業にしてくためには、 どうすればいいのか、大きなテーマですが 挑戦していきたいと思っています。 ●●2007年06月02日●● 「宇品小学校運動会、『命のライブ』」 体育館の改修工事が秋口から始まるため、 宇品小学校の運動会が時期をずらし今日行われました。 心配していた雨も上がり、曇り空でしたが何とか持ちました。 4月に入学したばかりの1年生も元気に頑張っていました。 午後からは、安佐南区民文化センターに移動して、 「命のライブ」に出席。 「重大な怪我や病気を体験され、 困難に立ち向かっている3人の方のライブを通じて、 ひとりひとりが、命について考え 生きる力、勇気を得て欲しい」 というのが、主催者の方々のメッセージです。 私も賛同者の一人として、参加させていただきました。 前にもご紹介した 歌手の「あどRun太」さんのご縁ですが、 落語、講演、コンサートと 時間を忘れて 聞かさせていただきました。 明日に向って勇気の出る、メッセージの強いライブでした。 こうした活動には、積極的にお手伝いをして参りたいと思います。 ●●2007年06月03日●● 「宇品御幸松グランドゴルフ、宇品東学区敬老会」 朝9時から、みなと公園にて、 宇品御幸松グランドゴルフ大会に参加。 私はゴルフはしませんが、 このグランドゴルフも結構奥が深いスポーツです。 早朝、各地で楽しんでいる光景を見かけますが、 プレー中にはかなり歩くことになりますので、 地域スポーツとしてさらに普及していけば と思っています。 途中で失礼して、 11時前に宇品東小学校へ。 今日は宇品東女性会主催の 学区敬老会に参加します。 200名近い高齢者が、 体育館に一堂に集まる恒例行事です。 今年は白寿(99歳)の方が、 学区で2名いらっしゃるとのことでした。 余興も、定着してきた「宇品みなと太鼓」の皆さん、 民謡、居合道の演舞等、多彩で、 私も楽しませていただきました。 年金問題や医療制度改革も含めて、 高齢者福祉は転換点に立っていると感じています。 地域での福祉活動をしっかり守っていくというのも、 議員の大事な仕事だと考えています。 ●●2007年06月04日●● 「会派事務局会議」 朝8時から、宇品ジャスコ前にて街頭演説。 今日は南区在住の学生インターンのOBも 参加してくれました。 午後2時からは、会派事務局会議。 6月定例会に向け、課題を検討しました。 新球場建設への負担金(11.5億円)や、 広島市の福祉医療費公費負担事業 への県補助金の削減案(約6億円)、 そして知事後援会問題等、 6月定例会としては、難問山積です。 県民視点で、的確に対応していきます。 夕方は、 自主トレ(大芝水門コース)。 ●●2007年06月05日●● 「参観日」 今日は小学校に通う二人の子どもの参観日です。 ここ一年、選挙等で全くかまっていませんでしたので、 久しぶりに学校に行ってみました。 下の子(小学校2年生)の授業を見ました。 算数・国語・体育(水泳)を見学しましたが、 熱心に学んでいる姿に、 私自身も一緒になって笑ったりして、 小学校時代にタイムスリップしたような感じでした。 プールもまだ水は冷たいと思いますが、 みんな元気に頑張っていました。 何を学ぶのか、というのも重要ですが、 先生の言うことを良く聞いて、 元気に、友達となかよく過ごしていってくれれば と感じた一日でした。 ●●2007年06月06日●● 「悪さの連鎖」 朝4時過ぎに起床後、朝起き会へ。 演壇に立たせていただくため、 5時のスタートに遅れるわけにはいきません。 本日のご指導は、「悪さの連鎖」についてでした。 いわゆる「割れ窓理論」のことですが、 わかりやすい説明をされていました。 制服着用の学校で、 ホックをはずすのを注意しなくなると、 次に第一ボタンをはずすようになる、 さらに第二ボタン、第三ボタンと「悪さの連鎖」が続いていく というものです。 「割れ窓理論」は 1980年代のニューヨーク市で、 地下鉄にも乗れない荒れた街を建て直すのに、 落書きや割れた窓を放置するのが悪い、 という反省から、取り組まれた活動で、 効果は実証されています。 教育においても同じ現象が起こるというのがポイントで、 「物分りのいい大人」が多すぎるのも問題だ、 と指摘されました。 朝6時に終了後は、天気も良かったので、 久しぶりに早朝自主トレ(元宇品コース) を行いました。 午前中は、事務所で原稿書き、 午後3時からは、会派幹事会に出席。 6月定例県議会に提出予定の 補正予算、議案等の説明を受け、 その後、政務調査費のあり方、 会派運営について、 知事問題等を議論しました。 終了後は懇親会。 ●●2007年06月07日●● 「世話人会」 今日は朝から、 主に南区の東部地区の世話人の方々と、 似島に行きました。 今後の活動計画や、情報交換、懇親が目的です。 天気も良く、すがすがしい一日でした。 南区の各地区対抗で、 グランドゴルフ大会でもやろうか、 という話になっています。 組織づくりも、一歩一歩行っていきます。 ●●2007年06月08日●● 「原稿書き」 朝9時には県議会の控室へ。 季刊の「市民生活」への原稿を仕上げるためです。 今回は、「広島県の農林水産業」というテーマで書きました。 松岡農相の自殺で、クローズアップされた 緑資源機構の談合問題や、非効率な公共事業、 補助金漬けの実態等、問題が多いと感じているからです。 一方で、企業体による農業への進出で、 成功している事例もあります。 4年前に県外調査で訪問した、 北海道札幌市近郊の神内ファームです。 こうした新しい事例も含め、 半日かけて原稿を書きました。 またホームページのほうにもアップしたいと思います。 ●●2007年06月09日●● 「ブレイブハート」 私の好きな映画の一つです。 先日イングランドに短期留学した学生インターンが 「感動しました」と熱く話してくれました。 私が留学に際して推薦した映画だったわけですが、 もう一度観てみようとビデオを借りたわけです。 ウィリアム・ウォレス。 中世のスコットランドの英雄が主役です。 スコットランドの独立を目指して、 イングランドと戦うわけですが、 貴族に裏切られ、処刑されるという展開です。 主演のメル・ギブソンは、この作品で監督も兼ね、 アカデミー監督賞を受賞した大作です。 自由を求め戦う姿には、共鳴しますし 感動します。 すぐに自らに重ね合わせるのが悪い癖ですが、 熱い思いや志を常に忘れてはならない、 と感じました。 スターリングの戦いの直前、 ひるむスコットランド軍の前でのウォレスの演説は、 いつ観ても最高です。 ●●2007年06月10日●● 「出島地区産廃処分場勉強会」 朝10時に、元宇品ベイサイドパレスマンションの集会室へ。 今日は、処分場設置工事の時間延長について、 当局(広島港湾振興局)より説明がありました。 従来工事時間は、8時から5時までとされていましたが、 日出から日没まで、という公有水面埋立法に 規定されている工事時間にのっとって、 最大で朝7時から夜7時までに延長する (最大3時間の延長)というものです。 この工事は、当初平成18年度には 廃棄物受入予定でしたが、 談合事件や予算不足の影響で、3年延期され 平成21年度後半から廃棄物受入の予定です。 現在は 護岸部分のケーソン・ブロックの据付工や、 遮水工が行われており、 若干遅れ気味とのことでした。 全体で約400億円の大工事ですが、 課題は山積です。 「処分場内部の海水は外に漏れない」 という前提ですが、 内部の水位を、外部海面より低くすること (処分場内の水位は管理水位といって、 干満に関係なく維持されることになっています)や、 廃棄物の搬入方法については、 現在海上搬入が予定されていますが、 積出施設が予定されている 五日市地区の地元合意は取れていない と聞いています。 さらに、埋立処分が必要な廃棄物自体が、 リサイクルやリユースの普及で、減少しているなかで、 廃棄物受入期間10年(10年で処分場を閉鎖し、 緑地として整備するということ) という約束は守られるのか、という長期的な課題もあります。 こうした問題への対処も含めて、引き続き監視が必要です。 ●●2007年06月11日●● 「細見谷林道問題」 朝8時から、皆実町六丁目交差点にて街頭演説。 次第に暑さを感じるようになりました。 夏が近づいている実感です。 終了後、なかなか直らない右足甲の傷治療のため、 同級生が開業している皮膚科で受診。 同級生には医師がたくさんいますが、 診療してもらうのは初めてです。 非常に心強く思いましたし、 私も頑張らねば、と思いました。 午後からは、 柴崎みちこ県議(広島市西区)と、 細見谷林道問題についての勉強会を行いました。 談合問題で揺れる 緑資源機構が事業主体で、 この地域一帯の自然を守るべきと、 建設反対運動も起こっています。 いかに廿日市市の要望が強いとはいえ、 談合問題や環境問題への県の感度は鈍い、 と感じています。 さらに勉強して参ります。 夜は自主トレ(大芝水門コース)。 |
|||
![]() |
|||
|