△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**△▼

こうじマガジン NO.918

△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**△▼

≪2025年10月20日から2025年10月25日までのダイアリー≫

**************************************************
■□□■□□■□□■【 目 次 】 ■□□■□□■□□■

◇生活福祉保健委員会県外調査
◇生活福祉保健委員会県外調査二日目
◇生活福祉保健委員会県外調査三日目
◇知事選告示日
◇広島日印協会打ち合わせ
◇防衛講演会「激動する国際情勢と我が国の安全保障」

**************************************************

●●●2025年10月20日●●●

<生活福祉保健委員会県外調査>

今日から2泊3日で県外調査です。
目的地は金沢市、能登半島地震の復旧・復興
状況の調査がメインです。
金沢市までは4時間、新幹線で新大阪まで
そこからサンダーバードで敦賀まで湖西線が
約1時間、敦賀からは北陸新幹線で約1時間半の行程です。
北陸新幹線で約1時間は短縮できたのではと思います。

到着後14:00から石川県議会へ。
調査内容は能登半島地震の危機管理対応と課題
・現状、能登半島地震への議会対応でした。
危機対応について検証報告書が8月1日に公表
されています。
その中でも、「県が救助の実施主体という意識、
全庁体制で災害対応を行うという意識が欠如し、
対応が受け身」、「危機部局の権限が不明確」、
執務スペースが狭わいであった結果、関係者が
一堂に会する場所がなく、情報の一元化・分析
・整理が困難」という点は広島県でも共通する
ものであり、教訓にする必要があります。
この日は金沢市泊。


●●●2025年10月21日●●●

<生活福祉保健委員会県外調査二日目>

二日目は朝8時にホテルを出てバスで能登半島
に向かい、19:00までかけてほぼ半島を一周しました。
調査先は二カ所で、能登島~能登島で学ぶ
能登半島地震の被害と防災についてと、珠洲市
役所~能登半島地震の被害状況、復興に向けた
課題、議会としての対応等について、でした。

バスでの移動中も、まだまだ被災のきずあとが
残り、片側通行や道路状況も悪く揺れも大きか
ったように思います。
残念ながら被災前に訪問した輪島の街は通過
できませんでしたが、珠洲市から輪島市に至る
海岸線は一応通行可能でしたが、大規模な工事
が進行中でした。
9月の豪雨で緩んだ地盤が一気に崩れた箇所も
多々あり、復旧も道半ばといった感じでした。
広島県でも豪雨災害を経験していますが、
長期戦へのもどかしさが感じられます。
避難所のあり方、避難所への支援の実態と課題、
通信の復旧状況、人口流出等たくさんの課題を
認識しましたが、今後の広島県の防災対策に
生かしていきたいと思っています。
この日は金沢市泊。


●●●2025年10月22日●●●

<生活福祉保健委員会県外調査三日目>

県外調査三日目は金沢市内にある金沢21世紀
美術館を訪問し、自治体の文化伝承と美術館の
連携やインバウンド対応、について調査しました。

2004年10月に総事業費約200億円(建築113億、
用地78億、外構4億)でオープンしています。
敷地面積約2万平米、円形の建物の直径113
メートル、入場者は約200万人(有料での入館者
は60万人)で収入は約10億円、指定管理料5億円
分は市の持ち出しになります。
立地も含めて魅力的な美術館でした。
写真は人気の「レアンドロのプール」という作品です。
これで調査は終了し13時過ぎの便で広島へ。
17時半には広島駅到着、すぐに電力総連の
総会後の懇親会に出席しました。
最後に珠洲市の集合写真も添付します。

中原好治の「こうじブログ」に写真掲載


●●●2025年10月23日●●●

<知事選告示日>

朝9時前に中区の白神神社前に。
今日から知事選挙がスタートします。
「横田みか」候補の出陣式に参加しました。
8月下旬の湯崎知事の不出馬表明から2ヶ月、
支援体制も含めてここまで作り上げてこられた
ことに敬意を表します。
直前まで石丸前安芸高田市長の出馬が取り沙汰
されていましたが、結局不出馬で共産党の候補
ともう一人の三人の選挙戦です。
選挙戦は支援する県議が中心に展開することになります。
私も11月3日に支援に入ることになります。
頑張って参ります。


●●●2025年10月24日●●●

<広島日印協会打ち合わせ>

今日は後援会長のお見舞い、夕方からは
広島日印協会の打ち合わせでした。
11月17日に理事会を開催する予定で、その議案
の打ち合わせです。
発足以来1年半ですが、順調に活動を積み重ねて
きています。
多方面に渡って関わってきていますが、やはり
メインは地域間で交流を深めていくことだと
思っています。
広島県議会インド議連でも交流のパートナーと
なる地域・州を模索しているところです。
そこからさらに深化させていく、そういった
交流を進めていきたいと思っています。


●●●2025年10月25日●●●

<防衛講演会「激動する国際情勢と我が国の安全保障」>

朝8時半から宇品小学校の運動会へ。
曇りがちな天気で雨が気になるため予定を短縮
して実施するとのことでした。

途中で失礼して「セルプ宇品第21回ふれあい
祭り」に参加、小田理事長と県議会で可決した
「手話言語条例及び情報コミュニケーション
条例」について意見交換、理事長の熱意が全て
を動かしたことを再確認できました。
障害者の方々を社会の中心に置いて、支え合う
社会を作っていくことが大事だと改めて感じました。

2時からは防衛講演会へ。
防衛大学校同期の高田元陸上総隊司令官の講演
とあって、楽しみにしていました。
よく練られた話の展開、大事なつかみ、最後の
締めに自衛官の待遇改善を持ってきて素晴らし
い講演だったと思います。
終了後は懇親会の後広島地域に暮らす同期が
集まっての同期会。10名が集まりました。
同じく同期の中根くんの府中町にある別荘?に
集結しました。
大いに盛り上がることができました。
やはり同期は最高です。
 


*************************************************
 
◆「こうじブログ」ほぼ毎日更新中!!
http://blog.livedoor.jp/nkojikoji/

◆中原好治のホームページは、
http://www.nakahara.gr.jp をご覧ください。

◆中原好治へのご意見、ご質問、ご感想などは、
koji@nakahara.gr.jp まで、お聞かせください。

**************************************************

未来潮流フォーラム事務局
(2015年9月1日より事務所が下記に移転しました)

〒734-0007
広島市南区皆実町6丁目15-2
TEL:(082)250-7588
FAX:(082)250-7688
メールアドレス koji@nakahara.gr.jp
ホームページURL http://www.nakahara.gr.jp

広島県議会議員(南区)
松下政経塾出身

中原 好治